「共感疲労」とは何?どんな症状?
2021.03.31掲載
  • Facebook
  • Twitter
  • Google Plus
  • Line
介護の仕事知識編

一般的に、
「共感疲労」とは、他者をケアすることから生じる援助者側の心理的疲弊のことつまり当事者でないにもかかわらず、相手の気持ちに共感や同情するあまり溜めてしまう、精神的な疲れのことを言います。

皆さんは、こんな思いをしたことはありませんか?….

  • 認知症のご利用者様とのやり取りでイライラした、落ち込んだ、情けなくなった。
  • ご利用者様やご家族から理不尽な要求や心無い言葉を受け、傷ついた。
  • 慢性的な人手不足で思うようなケアやサービスが提供できず、あるいは同僚の仕事ぶりに疑問を感じて上司や管理者に訴えたが誠実に向き合ってもらえず、悔しい思いが募った。
  • 会議で建設的な意見を提案しても聞き入れられず、疲れ果てて前向きに仕事のことを考えられなくなった。
  • 人の役に立つ、人を幸福にする素敵な仕事だと思って介護職に就いたのに、現場では疲れが蓄積し、その日の業務をこなすのに精一杯。ふと立ち止まって考えてみると、いつの間にかご利用者様への眼差しが妙に冷めてしまって、機械的に業務をこなす対象としてご利用者様に接している。
  • 「人」としてあたたかい気持ちでご利用者様に向き合えない、忙しい最中にご利用者様とコミュニケーションが上手くとれないと言葉がきつくなる。
  • 休日でも職場から仕事の連絡が入り落ち着いて休息できない。お給料を考えると割に合わない仕事だ。  

このような事柄がきっかけで「出勤したくない」「このまま仕事を続けていたらご利用者様を虐待してしまうかもしれない」「自分自身が壊れそう……」と、気持ちが滅入った状態になったことはありませんか?誠実に向き合おうとすればするほど、介護スタッフ様の気持ちの中には「共感疲労」が生じます。

次回は、なせ介護職に「共感疲労」が起こりやすのかをお話ししたいと思います。